【動作における間抜けの意味】

query_builder 2024/12/04
画像1467
画像1468
画像1469
画像1470
画像1472
画像1473
画像1467
画像1468
画像1469
画像1470
画像1472
画像1473
【動作における間抜けの意味】

先日、愛媛県松山でのパーソナル
セッションで
「間抜け」と「腑抜け」のお話を
しましたので

皆さんにもシェアしていきます。

動作においての「間抜け」とは
何なのか?

身体を考える上で探究のかきっかけ
になれればと思います。

ライン公式アカウントで
こちらに関するより深いお話を
無料音声動画として
プレゼントしますので

こちらも合わせてご覧頂けると
より理解できます。


◼︎ 間抜けの由来と語源

「間抜け」とはだらしない、
情けないなどマイナスなイメージが
あるかと思います。

音楽や舞踊などで
「拍子が抜ける、タイミングが取れない」
ことに由来しています。

実は身体の動作としての
「間抜け」はポジティブな意味合い
があります。

この正反対と思われる「間抜け」

動作やスポーツでは両方必要で
ありパフォーマンスによって
使い分けられる必要があります。


◼︎ 動作の「間」とは?

「間」があるということは
一度ゼロをつくることになり

身体が一度ゼロ、ストップして
しまうと動き出しに力を使い

2つの動作になってしまいます。

それでは動きもスムーズではなくなり
そして力の伝達も機能的ではなくなり

結果として大きな力を発揮しづらく
なります。

動作において「間」を作らない
ように身体を操作すると
1つの動作で力が繋がったものとなり
効率的な動きとなります。


◼︎ 野球の間抜け

野球のバッティングを例にとって
お話しします。

片足をあげて支持足に
体重が乗ると「間」を作ってしまい
一旦ゼロになります。

そこから足を蹴って力を
発生しバッティングに繋ぐという
動作になります。

その使い方では結果として
大きな力をボールに乗せることは
難しいため

動画のように十分に力が伝わりません。

一方、間を抜いた「間抜け」の使い方
をすると起点が足を上げた時点から
始まり、動作の距離が長くなるため
結果として大きな力がボールに乗ります。

身体の使い方としては
こちらを基礎として身につけてもらいたい
です。

「間抜け」が出来ると
ピッチャーのタイミングやバッティング
の仕方によって「間」を入れる
“技術”を身に付けると

「間抜け」と「間を作る」
両方出来るようになります。

では身体動作のご参考に!


———

▶︎ 不動前•目黒の1対1パーソナルスタジオ✨
[ADP PERSONAL STUDIO]

パーソナルトレーニングご予約受付中🐲

完全予約制、完全個室1対1、完全裸足の
パーソナルトレーニング指導

『筋肉を鍛えるではなく“動作”を鍛える』

日常動作からスポーツ動作まで
効率良い楽な身体の使い方トレーニング‼️

▶︎ 《初回限定!体験トレーニング》

50%オフ!🎊
60分5,500円☀️

▶︎ 《ご予約方法》
プロフィールのリンクから
「パーソナルトレーニングを受ける!」
をタップ👍

〈アクセス〉
目黒線、不動前駅から徒歩5分
JR目黒駅から徒歩13分

東京都品川区西五反田3-15-5
旧石井歯科 2F

ーーーーーーーーーーーーー

#身体操作
#パフォーマンス向上
#目黒パーソナルトレーニング
#不動前パーソナルトレーニング
#目黒トレーニングジム
#身体を自然に戻す
#身体動作
#身体のお話
#心身内丹術
#自然体
#間抜け
#動作における間抜け
#野球のバッティング
#野球の身体の使い方